植物が自然の法則どおり毎年繰り返してくれるのは本当にうれしいことです。
またウメの季節

。
甘いかぐわしい香りに誘われて今年も梅干しや梅酒にします。

ウメは本当にかわいい

手にとってながめてよしよし。
こんなかわいいウメ

がすっぱい梅干しや梅酒に変身。

今日は甘酸っぱい気持ちから
トゥルゲーネフ(1818-1883)の『初恋』をメロンボールに盛りつけます。
19世紀はロシア文学界では、そうそうたるメンバーが登場します。
プーシキン、ゴーゴリ、トゥルゲーネフ、ドストエフスキー、トルストイ。
政治的には古い農奴制から資本主義経済へと変動。
トゥルゲーネフも貴族でありながら農奴制と戦う決意をもって
『猟人日記』をはじめ社会の精神問題に積極的にむきあいます

。
二葉亭四迷にも大きく影響を与え、日本の明治文学は自然を見る目を教えられます。
そういえば日本のそれまでの代表的樹木は、松ぐらいだった??

トゥルゲーネフの人物の心情の動きに自然描写をかぶせる手法は
『初恋』にも発揮されています。

その中で青春について書かれた箇所があります。
青春に魅力があるとしたら、その魅力の秘密は、
なんでもできるというところにではなく、
なんでもできると思えるというところにあるのかもしれません。・・・
・・・持てる力を他に使いようがないまま無駄遣いしてしまう、
そこにこそ青春の魅力が潜んでいるのかもしれません。(『初恋』光文社、訳 沼野恭子)

そして主人公のウラジーミルは思います。
「早くも人生に夕闇が迫ってきた今頃になって、春の暁にあっというまに過ぎていった
雷雨の思い出ほどみずみずしく愛しいものはないということがようやくわかりました。」
みずみずしいウメをながめながら、人生の夕闇が迫る前にいろいろなことしなっくっちゃ・・・なんて

でも人生の夕闇?甘酸っぱいなあ

人生の美しい夕焼けぐらいにしてほしいね。。